低燃費タイヤ

低燃費タイヤとはJATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)が策定したグレーディングシステム(等級制度)で、タイヤの転がり抵抗性能とウエットグリップ性能が一定値を満たすタイヤの事です。

低燃費タイヤの効果

低燃費タイヤは雨の日でも安心して走れるように一定以上のウエットグリップ性能を保ちながら、転がり抵抗の高いタイヤと比べて、より少ないエネルギーで回転するというメリットがあります。

転がり抵抗は、タイヤが回転するとき、進行方向と逆向きに生じる抵抗力のことなので、つまり、この抵抗が小さいタイヤほどよく転がり、少ない燃料で多くの距離が走行できるというわけです。

少ない燃料で走行するということは、CO2の排出も削減できるということであり、環境貢献にも寄与することになります。

一般的に転がり抵抗性能(進む性能)とウエットグリップ性能(ウエット路で止まる性能)は相反する関係になります。片方の向上はもう一方の低下となるため、低燃費タイヤは転がり抵抗性能だけでなく、ウエットグリップ性能と併せて考慮されることになりました。


低燃費タイヤが
一目でわかる
「ラべリング制度」

ラベリング制度は、お客様へ適切な情報を提供するために、グレーディングシステムに沿って「転がり抵抗性能」と「ウエットグリップ性能」を等級分けしラベル表示することを、JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)が業界自主基準として策定したものです。これにより、低燃費タイヤには低燃費タイヤ統一マークが製品ラベルやカタログ、ホームページなどで表示されているので、購入時に一目で判別できます。

低燃費タイヤ統一マーク

低燃費タイヤのラベルの見方

ラベリング制度では、転がり抵抗性能の等級がA以上(最高はAAA)、かつウエットグリップ性能の等級がa~dの範囲内のタイヤを「低燃費タイヤ」として定義しています。

低燃費タイヤの等級範囲
転がり抵抗性能・・・・・・「A」「AA」「AAA」
ウエットグリップ性能・・・・・・「a」「b」「c」「d」

低燃費タイヤのラベルの見方

低燃費タイヤの例

転がり抵抗性能が「AA」、ウエットグリップ性能が「a」なので「低燃費タイヤ」に該当します。

低燃費タイヤ以外のラベル

低燃費タイヤ以外の例

転がり抵抗性能が「B」、ウエットグリップ性能が「c」なので低燃費タイヤに該当しません。

転がり抵抗性能、ウエットブリップ性能

タイヤの転がり抵抗性能とウエットグリップ性能がグレード(等級)分けしラベル表示されます。

転がり抵抗性能ラベル

転がり抵抗性能

走行中にタイヤが損失してしまうエネルギー

転がり抵抗係数

タイヤの荷重に対する転がり抵抗の比率

転がり抵抗係数(RRC) 等級
RRC≦6.5 AAA
6.6≦RRC≦7.7 AA
7.8≦RRC≦9.0 A
9.1≦RRC≦10.5 B
10.6≦RRC≦12.0 C

最も抵抗が少ないものをAAAとして、Cまでで表示します。

ウエットグリップ性能ラベル

ウエットグリップ性能

路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ性能

ウエットグリップ性能(G) 等級
155≦G a
140≦G≦154 b
125≦G≦139 c
110≦G≦124 d

最も性能が高いものをaとして、dまでで表示します。

  • 低燃費タイヤ

  • 低燃費タイヤでない

●転がり抵抗とは走行中にタイヤが損失するエネルギーであり、転がり抵抗係数はタイヤへの荷重に対する転がり抵抗比率です。●転がり抵抗係数はISO 28580を用いて測定します。転がり抵抗係数は無次元ですが、 前述の表では慣例的な単位として“N/kN”(転がり抵抗N)÷荷重kN))で表しています。●ウエットグリップ性能は路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力(制動時のグリップ力)であり、ISO 23671に基づき基準タイヤ対比によるウェットグリップ指数を算出し、前述の表では100倍して表しています。●転がり抵抗及びウエットグリップ性能は、空気圧や溝深さ、及び使用条件等によって異なります。●タイヤの転がり抵抗の低減は、一般的には車両燃費の改善に寄与しますが、その低減幅は実車燃費の改善率を示すものではありません。●ラベリング制度の詳細な仕組みについては、一般社団法人日本自動車タイヤ協会のホームページ(https://www.jatma.or.jp/labeling/)をご覧ください。●ラベリング制度に関する詳細なデータはタイヤ公正取引協議会に届け出てあります。

タイヤの転がり抵抗について

タイヤは回転すると進行方向とは逆向きに抵抗力が生じます。これを転がり抵抗といいます。

自動車とタイヤが受ける抵抗の図

①のタイヤの変形が9割程度の要因となっています。

転がり抵抗の要因

タイヤの転がり抵抗は、① 走行時のタイヤの変形、② タイヤと路面との接地摩擦、③ タイヤの回転に伴う空気抵抗の3つの要因から構成されています。転がり抵抗を抑えることで、燃費の向上効果とCO2の排出削減を図ることができます。

転がり抵抗とウエットグリップ制動距離のグラフ

転がり抵抗とウエットグリップの関係

一般にタイヤの転がり抵抗とグリップ力は相反するもので、濡れた路面においては、さらにグリップ力が低下する傾向にあります。しかし近年のトレッドパターンの改良やゴムの材料の進化など、技術革新によって性能が向上しています。

「低燃費タイヤ」は「グリーン購入法」の適合商品です

「グリーン購入法」は「国等による環境物等品の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第700号)」の略称です。
環境負荷の低減に関する物品・役務(境物品等)について国等の公的部門における調達の推進や惰報の提供等を実施し環境負荷の少ない持続可能な社会の構築を目指した法律で、環境物品特定調達品目として、タイヤラベリング制度における「低燃費タイヤ」が該当します。

「ラべリング」制度
のご紹介

ラベリング制度の詳細は、(社)日本自動車タイヤ協会のホームページをご覧ください。
ラベリング制度に関する詳細なデータは、タイヤ公正取引協議会に届け出てあります。

あなたにあったタイヤを
グッドイヤーで探そう!

グッドイヤーでタイヤを選ぶ グッドイヤーでタイヤを選ぶ

ページTOPへ戻る