タイヤの分類
タイヤの大きな4通りに分類についてご紹介します。
スタッドレスタイヤを選ぶ際、まずスタッドレスタイヤに求める性能を考えましょう。
降雪地域と、年に一回雪が降るかどうかという地域にお住まいの方では選び方が異なります。
走行する地域や車の使用用途によって考えることをオススメいたします。
スタッドレスタイヤとは、雪が降ったときや路面が凍結しているときでも、タイヤの走る・曲がる・止まるという基本性能を発揮してくれるタイヤのことです。
スタッドレスタイヤの登場前、日本の冬道ではスパイクタイヤが主流でした。タイヤに金属の「スタッド(鋲)」が数多くあり、それによって冬道をひっかき加速・制動するものです。
しかし乾燥路面ではアスファルトをひっかき粉塵が舞うため、環境悪化が懸念され1991年に利用が禁止されました。その「スタッド(鋲)がない冬用タイヤ」の意味から「スタッドレスタイヤ」と呼ばれています。
サイドウォールにはスタッドレスタイヤの刻印があります。
スタッドレスタイヤの特徴は、雪が降ったときや路面が凍結しているときでも、タイヤの走る・曲がる・止まるという基本性能を発揮してくれるタイヤのことです。
氷点下の低温でもグリップに必要な柔らかさをサマータイヤと比べて失いにくいため、グリップが効きます。
細かい横溝などのエッジ成分は雪道や氷上路面でひっかきます。柔らかく細いブロックになりますが、内部構造をジグザグにすることで密着性を高めています。
降雪地区においては、その高い冬道性能から、脱着に手間がかかり速度に制限があるチェーンではなく、スタッドレスタイヤが主流となっています。
反対に、サマータイヤと比べて不得手の部分は春~秋の路面温度が高いドライ・ウエットの路面になります。気温に対してゴムが柔らかいこと、そして細かい溝の多さからフワフワするなど操縦安定性に欠けます。冬シーズンが終わったらサマータイヤへの履き替えが推奨されるのは、性能の低さではなくタイヤの特性によるものです。
氷上性能とはアイスバーンなどの凍った路面での性能です。
氷上性能が高いタイヤの特徴として、タイヤのゴムが柔らかいというポイントがあります。ただし、タイヤゴムが柔らかいと、摩耗や劣化が激しいというデメリットもあります。
雪上性能とは積もった雪道やシャーベット上の道路を走る際の性能です。
タイヤが空転してスタック(空回り)しないように、ふかふかの雪や、踏み固められた圧雪路、シャーベット状の雪など様々な路面状況でも、しっかりと車をコントロールできるようには雪上性能が重要です。
スタッドレスタイヤは一般的に3~4年ほどの寿命と言われています。
環境条件・保管状況及び使用方法(荷重・速度・空気圧)などによって左右される要素もあり、利用しないシーズンの方が長い方は特に、保管について管理が必要です。
タイヤの寿命についてはこちらドライは乾燥している路面、ウェットは雨や雪解けで濡れている路面での性能です。
スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べて特性上、ドライやウェットでのグリップは落ちてしまいます。
最近の新商品ではこのウェット制動能力が高いものなども出ていますが、シーズン終了後はサマータイヤに履き替えましょう。
氷上性能と雪上性能の高さからスタッドレスを選ぶ
頻繁なレジャー・通勤通学がある場合はスタッドレスを選ぶ。
「購入費・降雪路面走行の頻度・保管場所・履き替えの費用手間」のバランスから、一定の冬道性能が得られる通年利用できる「オールシーズンタイヤ」の選択肢もあります。
いずれの場合も、危険に備えチェーン携行が推奨されます。
今に使用しているスタッドレスタイヤの寿命は大丈夫ですか?
購入してから年数が経過したものなどは性能が劣化している可能性があります。
下記のポイントをチェックして、今履いているスタッドレスタイヤの寿命が大丈夫か確認しましょう。
タイヤの寿命は比較的簡単にチェックすることができます。
下記のチェック方法を試して、使用しているタイヤに問題が無いか確認しましょう。
雪道性能向上とロングライフ化両立の秘密を開発者とテストドライバーが語る。ICE NAVI8の特集ページはこちらから。